ブログ

  • TOP
  • ブログ一覧
  • 1月行事食 おせち (行事食/お正月/おせち/食品ロス/給食/人手不足/完全調理済食品/賞味期限/コスト削減)
2025/01/10味える御膳

1月行事食 おせち (行事食/お正月/おせち/食品ロス/給食/人手不足/完全調理済食品/賞味期限/コスト削減)

 2024年が終わり、また新しい1年が始まろうとしています。2024はどのような年だったでしょうか。
2025年の干支は『乙・巳(きのと・み)です。巳は蛇のイメージから『再生と変化』を意味します。脱皮をするたびに表面の傷が治癒する蛇は、その生命力から『不老長寿』を象徴する動物とされています。

 ケアユーでは新しい1年を豪華にお祝いするため、行事食として毎年恒例でおせちをご用意いたします。

  • 献立【朝】

  • 献立【昼】

 「おせち」とは季節の節目(ふしめ)にあたる「節(せち)」の日を指す言葉で、漢字では「御節」と書きます。奈良時代から平安時代にかけて、「節」の儀式が行事として行われるよいになり、平安時代にはお正月を含む5つの節に「御節供(おせちく)」として神様に備えるようになりました。おせち料理は五節会の全てでお祝いの料理として食べられるようになり、やがて定着していったといわれています。

 さて、クリスマスや大晦日、お正月と大きな行事が続き、厨房も忙しくなる時期ですが、12月からはノロウイルスの感染もピークを迎えます。
 給食施設で冬季に気を付けるべき食中毒の代表ともいえるノロウイルスですが、近年、コロナウイルスに対する感染対策意識の上昇で、ノロウイルスを含む感染性胃腸炎の患者数も減少傾向にありました。
 おせちをはじめ、日本の行事には紅、白、の2色を目にすることが多くあります。 今回の行事食でも、紅白なます、お雑煮(花人参ともち麩)、紅白ゼリー、祝箸、などたくさんの紅白を見つけられることがわかります。 白は『はじまり』を意味し、紅(赤)は『喜び』を意味すると言われています。 紅白は日本の国旗の色でもあり、日本では縁起の良い場面での象徴ともいえます。
おせち料理は、ほかにも様々な意味が込められた食材がたくさんあります。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/attach/pdf/index-146.pdf

★気になるニュース
●農林水産省が、『おいしい食べきり』全国共同キャンペーンを実施し、食品ロスを削減する運動を始めました。 忘年会や新年会など、年末年始は会食が多くるなる時期です。 外食時の過剰注文や家庭内での食べ残しなど、年末年始は食品を残してしまう機会が多くなるかもしれません。 1人1人の少しの心がけで、食品ロスを減らしていきましょう!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231130.html

さて、1月の行事食の定番といえばおせち料理ですが、おせち料理は品数が多く、準備や配膳が大変でコストも人件費もかかってしまいます。 また、おせち料理のためにいつも使用しない食材を発注し、食品ロスにつながるのがもったいない、という施設様もいらっしゃるのではないでしょうか。 ケアユーの商品は、朝・昼・夕食ごとの発注が可能なうえに、すでに調理してある製品なので、生野菜のように2~3日で賞味期限が切れてしまう心配もありません。 また、野菜を切ったり炒めたりといった下処理や調理を行わず、温めて盛り付けるだけや解凍して混ぜ合わせるだけなので、大幅な人員の削減が期待できます。

●お惣菜や冷凍弁当のOEM開発なら福岡にあるケアユー博多工場・仲原工場|冷凍弁当・お惣菜のOEM|
お客さまに安全で高品質な製品を提供するために、HACCPに準拠し、作業環境の整備をはじめ、原材料受け入れから包装に至るまでの各工程で、検査・チェック等を行い、徹底した品質管理を行っております。
 https://ck-oem.careyou.co.jp/

動画で調理方法を掲載しております!

  • 2024/07/01注目記事!

    お惣菜や冷凍弁当のOEM開発なら福岡にあるケアユー!

  • 2022/12/29注目記事!

    施設向け業務継続計画(BCP)概要について

インスタグラム