2025/02/01味える御膳新着
2月行事食 節分 (行事食/食品ロス/給食/人手不足/完全調理済食品/賞味期限/コスト削減)
2月2日は節分の日。 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
元々、節分は季節の変わり目や分かれ目である、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指す言葉であり、年に4回ありました。
その中でも立春の節分は、旧暦で大晦日にあたり、新しい年の厄災を払う伝統行事とされていました。
鬼を追い払う行事は、「鬼儺(おにやらい)」という宮廷の行事が発祥で、殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢(あしのや)を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させるというものでした。 鬼儺は、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。
現代では、豆をまいて鬼を外へ払い、福を家内へ呼び込む行事とされています。
今回の行事食は、節分にちなんだ食材を使用したお食事をご用意しました。