ブログ

  • TOP
  • ブログ一覧
  • 2月行事食 節分 (行事食/食品ロス/給食/人手不足/完全調理済食品/賞味期限/コスト削減)
2025/02/01味える御膳新着

2月行事食 節分 (行事食/食品ロス/給食/人手不足/完全調理済食品/賞味期限/コスト削減)

 2月2日は節分の日。 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
元々、節分は季節の変わり目や分かれ目である、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指す言葉であり、年に4回ありました。
その中でも立春の節分は、旧暦で大晦日にあたり、新しい年の厄災を払う伝統行事とされていました。
鬼を追い払う行事は、「鬼儺(おにやらい)」という宮廷の行事が発祥で、殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢(あしのや)を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させるというものでした。 鬼儺は、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。
現代では、豆をまいて鬼を外へ払い、福を家内へ呼び込む行事とされています。
今回の行事食は、節分にちなんだ食材を使用したお食事をご用意しました。

  • 【献立内容】

 梅は立春から咲き始め、生命力の強さで厄を除けるという意味があります。
イワシは、節分の日に食べたり飾ったりする風習があります。栄養価も高く、臭いの強い魚であることから、邪気を払う魔除けとされています。
大豆のなどの豆類には、「魔を滅する=マメ」という意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、意味があります。
春の訪れを示す立春ですが、立春を過ぎてもまだまだ寒い時期が続きます。
節分の日には豆まきをして、無病息災を祈り、乗り切りましょう。

★気になるニュース
【医療】入院時食事療養費が改正されました | 公益社団法人 日本栄養士会
現在日本では、円安の影響などを受け、物価高となっています。
令和6年度の診療報酬改定では、1食あたり30円の値上げがありました。
さらに、原材料価格の高騰や、物価高、電気料金・ガス料金の値上げなど、頭の痛くなるようなニュースばかりですね。
そこで、提案させていただきたいのがケアユーの完全調理済み食品です。
大きな特徴としては、食品を湯煎またはスチーム加熱、冷蔵庫や流水での解凍をするだけで喫食することが出来ます。
そうすることで、食材の切り込みなどの下処理や、厨房での調理、鍋やボウルなどの調理器具の洗浄が減ります。さらに、就業時間の短縮や電気やガスの使用時間の短縮に伴い、光熱費や人件費などのコストを下げることも出来ます。
また、食数を入力するだけの発注業務となることや、献立作成の業務も減り、栄養士さんは患者さんや入居者さんに向き合える時間が増えていきます。
ぜひ、無料の試食会やお試しの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

●お惣菜や冷凍弁当のOEM開発なら福岡にあるケアユー博多工場・仲原工場|冷凍弁当・お惣菜のOEM|
お客さまに安全で高品質な製品を提供するために、HACCPに準拠し、作業環境の整備をはじめ、原材料受け入れから包装に至るまでの各工程で、検査・チェック等を行い、徹底した品質管理を行っております。
 https://ck-oem.careyou.co.jp/

動画で調理方法を掲載しております!

  • 2024/07/01注目記事!

    お惣菜や冷凍弁当のOEM開発なら福岡にあるケアユー!

  • 2022/12/29注目記事!

    施設向け業務継続計画(BCP)概要について

インスタグラム